2018-01-22

近況 2018.01

姪誕生、甥と遊ぶ日々

12月の姪っ子誕生に合わせ、妹と甥っ子が実家に帰ってきた。
家族みんなで家事やら分担して、無事出産。

甥っ子はもうすぐ2歳。
もう言葉も色々喋りだして、「ごはんだよー」と食事を勧めてくれたり
(さも自分が用意したかのように言うのでおもろい)、
色の「あか」が分かるようになってたり、成長の早さに舌を巻く。

乗物が大好きで、プラレールやブロックで線路を作って、
汽車や新幹線を走らせてごっつんこさせたり、
大量連結・踏切STOP & GOが日課。

あとおばけが怖いみたいで、
湯沸かし器が「ピロリロン♪ オ風呂ガ 沸キマシタ」と喋ると、
「こわい!!ぁっこ!!(抱っこ)」と抱きついてくる。かわいい。
中に知らない誰かがいると思ってるみたい。


そんなほのぼのした中で、グレッグ・イーガン(SF作家)に手を出したら、
よりによって短篇『キューティ』を読んでしまってな……。
心をえぐられた。


---------------------------

読書


竹本健治『匣の中の失楽』を読み終わってから、
形而上学的な本をよく読むようになった。

『匣の中の――』は、読み終わった直後はそうでもなかったけど、
考察を始めるとどんどん評価が上がる本だった。
ミステリ三大奇書の中では、好みだった『虚無への供物』に並ぶくらい夢中になれた。

構成に入れ子を使うせいかペレーヴィン『恐怖の兜』とも似てるなーと思って、
こちらも読み直した。
9年前に読んだ本だけど、再読すると、昔の自分はかろうじて独我論・入れ子・文字表現=頭の中の思惟(パンデモニウムモデル)・忘我(悟り)、といった点は読み取れているものの、それでも10%くらいしかわかってないんじゃないかと感じた。
そんでいまブログのレビューを1から書き直しているところ。

『恐怖の兜』は今読んでも、本当によくできている。
ふざけてるくせに深淵で、つかみどころなく真理を突いてくる。
読みやすく親切だけれど、侮れない。人間の心を対象にしてるせいもあるんだろう。

10%しか読み取れてないとわかるって事は、それだけ自分が成長したってことなんだろうけど、たとえば他の本でもう再読しない、一回きりの出会いだってある事を考えると、恐ろしくて仕方ない。全然わかってないのに、わかったつもりでその本から離れてしまうわけだから。
脳の前借り機能がほしい。

格ゲー用語でよく「download complete」とか「downloaded」って使うけど、ほんとその本を読むのに必要な前提知識・経験の情報をダウンロードしてから読みたい。
BCIでそのうちできるようになるのだろうか。
未来よ、早く来い。

そこからボルヘス『伝奇集』(篠田訳)、
ダニエレブスキー『紙葉の家』、
円城塔『Self‐Reference ENGINE』、
ヴォネガット『タイタンの妖女』、
イーガンを色々つまみ食い、
で最近なんか知らんが途中まで読んで次の本に行くという行動をやってしまうので、
全部まだ読み終わってはいないのだけど、そのうち読み終わるはず。

冒頭を読んだ限りだとパトリアウ『古書収集家』がすごく好みの文章で
「彼女の祖国では、女は雌鳥のように卵を産んでいたという」
プラセンシア『紙の民』を彷彿とさせるような、わくわくぶりだった。
読むのが楽しみだ!!

「魔術的リアリズム」というジャンルだと思うんだけど、
中には合わない作家さんもいたので、
なかなかストライクなものを見つけるのって、大変だ。

一方、ペレーヴィンの『ジェネレーションP』もパラ見だけど、ものすごく面白そうで、自分の好みはそのふたつの系統に分かれそうだ。
ペレーヴィンは、自分の中では「文学のパズルゲーム」って感じがしっくりくるのだが、ジャンルとしては何て呼ぶんだろう。

あと最近はネットで読めるPDF論文とか読み物に時間を割くことが多い。
最近読んだ中で、熱量が感じられて面白かったのはこれかなあ:
無限論 - 心の哲学まとめwiki
(数カ所誤字があるのが少々もったいないと感じるくらい良い読み物でした)

大河『西郷どん』と方言

1話を見ました。
方言推しなドラマで、「鹿児島でも放送内の方言がわからない人がいる」とテレビで言ってたけれど、これは方言がわからないというより、県外の人が使う・またはドラマ用に洗練されるとどうしてもイントネーションがよんごひんごになる(違ってしまう)ので、結果聞き取りにくくなる・違う言葉と認識してしまう現象だと個人的には感じました。

若い人は、方言自体わからない層も増えてるのかもしれないし、県内でも方言には差があるので、一概には言えないことなのですが。

鹿児島かごんま出身の沢村一樹さん(赤山靭負ゆきえ 役)
「良かもん見せっやっでな!」
とか、川(甲突川?)で洗濯してたおばあちゃん(重田千穂子さん)
「知っちょっじゃろがー。そいは男んし、そっちは女おなごんしのタライよー」
とかは、ほんとわかりやすかったもんなー。

そんな私は冒頭の「ちごっ、ちごー!」で、いきなりつまづき、
「んにゃもー、がっつぃ!『ちごー』ち『違ちごぅ』ね。わからんかったがー」
などとぶつくさ言いながら見かたでした(見ていました)。

でも役者さんはみんな、ほんと頑張ってるのよ。
方言というのがそのくらい、ものすごく微妙なところ、細やかさを要求されるものだということなんだろうね。どの地方の言葉でも。
勉強になりもした。

まだ1話で、これからどんどん慣れてく可能性もあるし!
期待しつつ見てこーと思います。

 ◆ ◆ ◆

ちなみにかごんまではありがとうを「あぃがとさげもす」「あぃがとさげもした」と言うけども、うちの祖母の言い方だと「あぃがともしゃげもしたぁ…(一礼)」になり、「ありがとうを申し上げ申した」の訛りだという事がわかりやすい。

もう「いしちゃ!」「いして!」は出てきたかな?
これ今でもよく使うから使ってほしいなぁ。
水が自分にかかって「濡れた!」と「汚い!」を足したようなニュアンスの方言です。
「んにゃ!そげん水たまりで跳ねたら!いしちゃ!濡れたがね~!」
(うわっ!そんな風に水たまりで跳ねたら!うへっ!ほら濡れたじゃんー!)
というような感じで使います。


2017-12-06

一般意味論

最近、ヴィゴツキーの内言論コージブスキーの一般意味論というのを知った。

一般意味論というのは、ざっくり言って「私たちが普段どれだけ言葉 (*1) に囚われているかを自覚して、誤解を生まないよう、トレーニングしていこう」というような内容。

*1
一般意味論は、記号、言葉についてだけを言うのではないそうだ >Wikipedia
ふだん無意識にやっている、抽象化全般についての警句?



たとえば、脳トレで文字色ゲームというのがある。
文字色が何色かを素早く言い当てるゲームだ。>FLASH FABRICA
↓これだと

   

「青、緑、赤」と答えなきゃいけない。
でも、私たちはつい文字そのものを読んでしまって、「赤、青、黃」と言ってしまう癖がある。私なんか、上の「黃」書いてる時「別の色にしなきゃー」と思いながら黄色塗っちゃって、言葉の影響力やべーな!と思った。
ストループ効果


また、言葉は連続したものを断片化する。
連続したもの……境界が曖昧なもの、たとえば感情とか?
「先生に好意をもってるんだけど……憧れと恋愛の線引きはどこ?」という悩みがあるとして、その感情は「ここまでが憧れね!」「こっからが恋愛!」ときっちり線が引かれてる訳じゃない。
でも、私たちはその曖昧な感情のグラデーションに自分なりに線引きをして、「これは憧れかな」「こ、これが恋……!」なんて、ラベルを貼って捉えている。言葉はグラデーションのありのままを伝えるわけではない。

「じゃあ、憧れから恋愛にかけての微妙な心持ち、って言えばいーじゃん」と思ったけれど、そんな風にまとめるとき、それは細部を失っている。やはり、ありのままではない。

今度はそれを「複雑な乙女心なんだよー」と友達に話してみた。
すると友達は「好きになっちゃいけない人を好きになっちゃったんだ……(だから複雑なんだ)」と、意味を違えて捉えてしまった。言葉の抽象化が、元の心境からの解離を招いてしまう。


こんな風に、言葉には色々と性質がある。
世界を捉えるには便利なツール (*2) なのだけども、使うのが当たり前すぎて、その性質にひっかかってる事にすら気づきにくい。
そして、「線引きする」「ラベルを貼る」という作業は、豊かな世界を枠にはめること。自分が枠に囚われることでもある。
ここが『恐怖の兜』を思い出させる。

(ほかにも、読んだ本に「幼児がことばを習得する、あるいは外国語を学ぶ事は、既に他の人達によって出来上がった体系を受け継ぐこと。その意味で牢獄となる」みたいな内容があった。この場合は世界づくりに自主的に参加できてないって意味での牢獄。『記号論への招待』池上嘉彦

*2
ツールという言い方をしたけど、その言葉がふさわしくない面もある。
言葉と認識の関係について - Yahoo!知恵袋





ただし、言葉は今書いてきたような窮屈な性質だけじゃない。
ひとつの言葉に何重にも意味をもたせることもできるし、比喩で全然別の言葉を貼っ付けたりもできる。

ダンセイニは太陽を黄金の鞠と呼んだ。その太陽の姿は、ありのままではない……日常で見る太陽でもないし、理科で習うようなやけに詳細な太陽でもないが、間違いじゃない。「黄金の鞠」から受けるイメージと繋がって、新しい姿を見せてくれる。
カウボーイの投げ縄みたいなもので、言葉は豊かさを縛るかもしれないが、一度捕らえたものは自由に使える。全然別のとこで捕まえたもの同士を同じ縄で括りつけたり、たくさんを括ったり、あるいは小分けしたり、色々工夫して豊かさを新たに生むことができる。

だから私は詩や俳句って素晴らしいと思うし、文学が好きだし、本を読むのが楽しい。
ていうか、「ありのまま」って何なわけ?

よく知らない人と意見をすり合わせる必要があるなら一般的な言葉の使い方するだろうし、厳密さが必要なら窮屈な方がいい。詩的な要素が必要だと思ったら、どうにか一般的な使い方から飛躍できないかあれこれ考えるだろうし。

でもそういう事をなるべく意識的にやるには、言葉の特性を学ぶことが大事なんだね。



メモ:
「一般意味論(PDF)」足立正治
一般意味論 - Wikipedia
お氣らくそうごうけんきゅうしょ: 一般意味論事始め 27の視点
思考と内言・外言 : 心理学用語集


2017-07-20

HyperX ときど・チョコのジェンガ

Twitch

HyperXのライブビデオをwww.twitch.tvから視聴する前半はスマブラ勢のコンテンツ。後半から格ゲー勢。
ジェンガは4h20m~



スクショ&メモ

EVO優勝のときどさん出演ってことで、配信見てみました。
ヘッドセットのブランド「HyperX」が開いた、スマブラ&格ゲー勢のイベント。
みんなでワイワイ、お楽しみ会みたいな感じ。



Punkウメハラさんが、普段使ってるコントローラー(パッド/アケコン)を交換して対戦したり……



▼2人でひとつのアケコンを操作。
ときどももち vs AlexJustin
意外と熱い対戦になってて、ちょっと面白かった。

結局ときももチームが負けたんだけど、チャット「これは不仲」
不仲ネタなつかしいな!




▼「チームで同キャラ使うべし」という縛りの2v2。
ももち、ときど vs チョコ、Alex

ももときはさっきダルシムで負けたので、「いやいや、俺たちダルシム使えるから!」とここでもダルシムを選択。勝ってました。


あ、そうだ。
あとももちさんがくじ引く時、2回もチョコさんを引いて、チャットがハートであふれたりとか。あれも面白かったなー。さすが夫婦。


▼そしてジェンガ
最初こんなに和やかな空気だったのに、どんどん高まる緊張感。
観客も「やべーーー!!」と盛り上がり、視聴者もどんどん増えていったみたいです。

ChillinHungryBox のスマブラ組 vs チョコ、ときど


最初から攻め攻めだったときど。


慎重にいくChillin。うしろで「ひゃーー!」という表情のHBox。


ギャラリーも集まってきた!


きわどいところを……!


成功!!


チョコも負けじと!


お祈りHBox。

緊張感ぱねーーー!!


ぐらぐらしてる。慎重に、慎重に……。


ソファの後ろから呪いをかけるときど(本人談)。



そしてとうとうその時が……!




そんな感じで、最初の和やかさから一転、非常に白熱したジェンガとなったのでした。
いやーーー、緊張感って大事だな。



▼次のジェンガはMangoLeffen のスマブラ勢 vs Alex、Justin



スマブラに関しては全然知識がなく。
Leffenも初めて知ったんだけど、この人、リアルリンクじゃね?
ゼルダの。イケメンじゃね?



プレイヤーWikiにあった写真がなんかセクシー路線で、どこ向けなんだと突っ込んでしまった。保存したけど。
リンクみたいな顔の人ってリアルにいるんだなあ。
へ~~。感心してしまった。



▼そしてウメハラ人形。
マーダーくんと並べてほしいっすな。





2017-07-17

EVO2017 スト5

見てました……見ててよかった……

一度負けてるPunk相手に「まずは1R!とってくれーー!(懇願)」からの1勝でもう感動してしまって、そっからのリセットで「うおおおおおおおおおおおお!!」
そこからさらに2勝、最後ときどさんが瞬獄やったとこで正直泣いたけど「まだ泣く時じゃねーぞ!」つって応援、そして待望の優勝の瞬間が訪れたのでありました……きっと見てた人たちみんなそんな感じだったであろう……
いやーーーーーー泣いた。号泣。
そりゃチェンおじも号泣しますわ、一番見たかった瞬間だもんなー……
ときどさん、本当に強かった。

壇上の試合どれも素晴らしかったなあ……動画勢には満足度高すぎて、燃え尽き症候群になってしまいそうです。