2015-04-16

東京旅行3 サントリー美術館「若冲と蕪村」展

4日目


昨日のTDLで体力使い果たして、この日はゆっくり。
サントリー美術館の「若冲と蕪村」展を観に行く。
ふたりは同じ年に生まれているそうな。


蕪村

「蕪村」の号は陶淵明に由来してるんだって!へえ~。
早く詩集読まねば。 >漢詩 | 怪物であそぼう

肩の力を抜いたようなひょうきんな絵が多くて、でもこれは描こうと思って描けるもんじゃないなあ……。
鯉の絵なんて、ささっと描いてるようで、その一瞬でどれだけ的確にものを捉えているんだと。
ただただ舌を巻く。

Wikipediaにもある「鳶・鴉図」199 も見ることができた。
軽妙な絵とはまた違う趣で、威厳ただよう鳶はめちゃくちゃカッコイイ。
地の白を生かした、雪が舞う表現も面白かった。
解説によれば鳶は芭蕉、鴉は蕪村のイメージと重なるのだとか。

「鳶の羽も刷ぬはつしぐれ」 「一ふき風の木の葉しづまる」 >猿蓑集巻之五脚注

「ひごろ憎き烏も雪の朝哉」 >和の心にて候

連なる山々に素朴な生活を送る小さな人間たち、といった情景の絵も印象的。自然の中に人々の素朴な生活が存在する。全景を見渡すような世界観を持っていた人なんだろうなあ。
私も山ん中で普段生活してるから、なんとなくわかる気がする。


若冲

もう何見ても「うまっ……!」しか言ってなかった。

それくらい技術が凄い。着想が面白い。着想を表現する技術が凄い。表現するものへの愛情の注ぎ方が凄い。極彩色の力強さ、立体感を出すグラデーション、緻密なテクスチャ描写、デザイン性、色絵だけじゃなく墨絵もかっこいい。

画面が枝や蜘蛛の糸で分割されている時の、背景色を微妙に変えているのはどういう効果を狙ったものなんだろう。メタっぽくて面白い表現だと思った。

桃の実を取ろうとする猿の絵にもその表現が。 >「猿猴摘桃図」165
この桃の実、食べるとなんと不死身になるんだとか。
絵を実際見ると、葉脈の彩度の高い緑がテラテラ光を放っていて、怪しい生命力を感じさせる。

特に印象的だったのは、野菜の絵。
自分ちの畑の様子を思い出しながら楽しめた!

えんどう豆の皮の厚さ(そのせいか最近うちではスナップえんどうを食べている)、なすびのトゲ(痛い)や虫食いでかたくなるところ、里芋の剥いたらぬるぬるしそうな感じ、どれも親近感がわく。
>「蔬菜図押絵貼屏風」221

ヘチマの黄色くかわいい花、受粉してしぼみ、ふくらみ始める小さなヘチマの実、奔放に伸びるつる、葉の黄色い染み、昆虫たち。そうそう、畑のヘチマこうなってたよなーって。
実物に基づきつつも、デザイン化された構成。
鶏の絵もそうだが、よく観察し、知っているからこそ簡略化できるんだなー。
>「糸瓜群虫図」10

そして終盤にくるのが、たくさんの野菜によって表現された釈迦涅槃図。
二股の白い大根を釈迦に見立て、周りをたくさんの野菜、果物、きのこが囲む。
この絵が素晴らしかった。

発想が斬新というのもまあそうなんだけど、色も格好も種々多様な人たち(野菜)が釈迦を慕っている、その様子が、あまねく衆生に教えを広めた釈迦その人を表してるのかな、と。
それと野菜たちを描く、すみずみまで気を配った筆に、親愛の情を感じた。
>「果蔬涅槃図」207


いやー、いい展覧会だったなあ。
図録も買って、一気に荷物が重くなったよ。
だって内容がとても良かったんだ。これで3000円は安いと思う。

このあと六本木ヒルズの謎解きプロジェクトに参加しようと思ってたけど、さすがに疲れてあとはずっと休憩。でもいろいろ楽しかったことを思い出す時間になって、良かったな~。



ってことではい、帰鹿!


空港帰りはいつもここによって鳥刺しを買う。


きんかん卵。これだけあって50円。安っ!



そして日常へ……

関連





0 件のコメント: